【ご案内】H28災害復旧技術向上のための講習の開催について

2016年12月8日

Filed under: お知らせ — 水土里ネット秋田 @ 1:17 PM

◇◆今年も開催いたします◆◇

秋田県農村災害支援協議会事務局から、平成28年度秋田県会場「災害復旧技術向上のための講習」のご案内です。

1 主  催
秋田県農村災害支援協議会 (共催 秋田県農林水産部)

2 講習日時   平成29年2月3日(金)
第1部 専門技術者既認定者のための講習会 受付10:30~  講習会11:00~12:00
第2部 専門技術者の新規認定希望者のための講習会 受付 12:30~ 講習会13:00~17:00

3 会  場
秋田県庁第2庁舎8階大会議室  秋田市山王3丁目1-1

%e5%9b%b3%e8%a1%a8%ef%bc%91

4 受講対象
農地・農業用施設等の災害復旧事業に携わる技術者。
「農村災害復旧専門技術者」の認定を受けるためには、災害復旧等に係る一定の経験の他、「災害復旧技術向上のための講習」の 受講が必須となっています。
また、認定を受けた専門技術者は秋田県協議会の農村災害専門技術者会の名簿に登載され、災害発生時には支援活動を行うことになります。

5 受講料等
不要です。 但し、農村災害復旧専門技術者の認定希望者は、認定審査経費として500円が必要となります。(当日会場受付で受領します。)

6 講習テキスト
受講者は下記より「テキスト」を印刷して講習会当日に持参して下さい。(当ページ最下部「14 ダウンロード」にファイル資料があります)

7 カリキュラム (一部変更になる場合もあります。)
(1) 第1部 既認定者のための講習会
10:30 ~ 10:55  …  受 付
11:00 ~ 12:00  …  講習会
12:00 ~ 12:10  …  講習修了証書授与
(2)第2部 災害復旧技術向上のための講習 (農村災害復旧専門技術者認定新規希望者は受講必須)
12:30 ~ 12:55  …  受 付
13:00 ~ 16:30  …  災害復旧技術向上のための講習
16:30 ~ 17:00  …  講習修了証書授与、事務連絡等

8  講習申込み・問い合わせ先
秋田県農村災害支援協議会事務局(秋田県土地改良事業団体連合会管理情報部内)
〒010-0967 秋田県秋田市高陽幸町3-37 TEL 018-888-2737(直通)FAX 018-888-2835
担当:管理情報部 千田忠平、菊地 均
水土里ネット秋田HP(http://www.akita-midori.net/)

9 申込方法
郵送またはFAXなどで上記8にお申し込みください。
申込期限:平成29年1月13日(金) (当日の消印のあるものまで有効とします。)

10 会場への交通
当会場の駐車場は大変混みますので、できるだけ公共交通機関の利用をお願いします。

11 持ち物
テキスト(HPよりダウンロードして印刷したもの)及び筆記用具

12 専門技術者認定について
(1) 農村災害復旧専門技術者の認定審査を申し込むためには、一定の認定条件がありますので、本講習の下記資料-4または、全国水土里ネットHPの「農村災害復旧専門技術者の認定制度について」にてご確認ください。
(2) 農村災害復旧専門技術者の認定を希望する方には、当日の講習会終了後に小論文作成及び申込書類作成のための説明会を設けております。

13 更新認定について
(1) 認定の有効期間は5年間です。
(2) 認定を更新するためには、「災害復旧技術向上のための講習」を有効期間内に2回以上受講する必要があります。

(認定に関する問い合わせ先)
秋田県農村災害支援協議会事務局 又は下記へ
〒102-0093  東京都千代田区平河町2-7-4 砂防会館別館
全国水土里ネット システム開発部 担当 山根、鶴田
TEL03-3234-5594(直通) FAX03-3234-5670
全国水土里ネットホームページ(http://www.inakajin.or.jp/)【事業関係/水土里情報・農村災害復旧・農道台帳に関する情報/「農村災害復旧専門技術者」認定等について】

14 ダウンロード(以下の必要な部分をクリックし、ダウンロードして下さい。)

資料1_H28災害復旧技術向上講習_テキスト(H28.6月版)

資料2_参考資料_査定官の視点と事務の簡素化(H28.6月版)

資料3_H28災害講習会案内(資料)及び参加申込書

資料4_認定制度(H28)について

資料5_農村災害復旧専門技術者の役割と活動

資料6_H28新規認定希望者等カリキュラム(別紙1-1)

資料7_H28既認定者講習カリキュラム(別紙1-2)

資料8_(印刷任意)災害復旧技術向上講習_PP(H28.6月版)

資料9_(印刷任意)災害専門技術者とは

資料10_認定期間・更新について

資料11_参加申込書(様式1)

資料12_新規認定申請(様式2~4)

資料13_登録調書(県名簿登録申請)(様式7)

資料14_認定更新申請(様式6)

資料15_小論文用紙

 


仁井田大根の漬物講習会を開催しました

2016年12月7日

Filed under: お知らせ — 水土里ネット秋田 @ 4:13 PM

◆◇伝統野菜の復活に向けて◇◆

dscn2928

12月7日、仁井田中央公民館に30名の水土里の野菜倶楽部メンバーが集結しました。

今回は、先日収穫した「仁井田大根」の天日干しが終わり、いよいよ漬物づくり!

dscn2920 dscn2896

参加者全員で講師の後藤タカさんの説明を聞きます。

dscn2889 dscn2930

事務局メンバーは、900本もの大根の葉っぱを落として切りそろえ、準備万端。

dscn2965 dscn2949

まずは大根を5㎏ずつ分けていき、お湯で洗って水分を拭き取ります。ここまでが下準備。

dscn2927 dscn2960

米ぬかとザラメ・塩をまぜた「ぬか塩」と大根を交互に樽の中に敷き詰めていきます。

大根はあらかじめ曲げ伸ばしして、繊維をほぐし、味をなじみやすくしています。

dscn2938 dscn2975

5㎏分の大根は、1斗樽に入れて、ちょうど半分くらい。ここに重しを乗せて2~3週間漬けておくと、更に半分くらいの大きさになります。

dscn2955 dscn2961

「ぎゅっ」「ぎゅっ」と押しつぶしながら詰めていくのがポイント。最後に隠し味の焼酎を少しだけ入れます。これには雑菌を殺す効果もあるそうです。

dscn2919

1月のはじめには食べられるようになるとのことで、年が明けたら「お漬け物」をつまみに乾杯するのもいいかもしれませんね。

 


« 前ページへ