仁井田大根漬物パック詰め

2017年1月25日

Filed under: お知らせ — 水土里ネット秋田 @ 5:14 PM

◆◇皆さんに配布しました◇◆

DSCN3144

1月24日、仁井田中央会館にて「仁井田大根」漬物のパック詰めを行い、およそ20名が参加しました。先月頭に仁井田大根を漬けましたが、それを小分けにしてご近所さんに配れるようにと昨年から行っています。

DSCN3143 DSCN3145

おなじみの打矢さんの指導を受けてスタート。

DSCN3154 DSCN3152

まずは洗浄した仁井田大根を、袋に2~3本ずつ詰めていきます。

DSCN3159 DSCN3148

漬けた人によって、出る色も様々。形も好みの大きさに切っていきます。

DSCN3167 DSCN3160

どんどんパックし、あっという間に100あまりのパック詰めが完成しました!

パック詰めの表には民俗画家の大石画伯の「オリジナルシール」を施しています。

水土里ネット秋田にまだストックがありますので、欲しい方はお早めにおいで下さいね(^^)

 

 


2016語り部交流会inあきた

2017年1月23日

Filed under: お知らせ — 水土里ネット秋田 @ 2:37 PM

◇◆今年は北秋田市での開催◆◇

IMGP6543

1月19日、北秋田市交流センターで秋田県北秋田地域振興局と秋田県土地改良事業団体連合会大館・北秋田支部主催の「2016語り部交流会inあきた」が開催された。

IMGP6414 IMGP6534

はじめに主催者を代表して大館・北秋田支部の畠山理事長が「北秋田地域は、県内ではまとまった農地が少なく、里地里山と言われる所であるが、河川やため池などから水を引く技術を築き、利水・治水を地域の共同活動の両輪にしてきた。今後も様々な地域活動に防災・減災振興を絡めて取り組んでいきたい」と挨拶を行った。

IMGP6437 IMGP6458

基調講演ではあきた森づくり活動サポートセンターの菅原徳蔵所長が「ブナ帯文化のふるさと~水の郷in北秋田~」と題し、ブナ帯文化のふるさととして北秋田市があり、阿仁銅山の発展に伴い、水路を確保することが始まったそう。そこにはマタギ文化も大きく関わっており、炭焼きとして雇われていた者は低賃金のため、旅マタギとして国を出た者もいたようだ。後に長岐家7代目の長崎七左衛門が鉱山技術を活用し、断崖絶壁に水路トンネル(中堰)を作ったり、木製掛樋で黒森沢大堰留堤などを完成させた事などを話し、先人から受け継がれてきた知恵を大事にしながら里地里山の保全を進めていくべきとした。

IMGP6480 IMGP6470

次の実践報告では、元竜森小学校PTA会長の清水氏が「地域と学校で共に育んだ水源林」として植樹の大切さや、全国コンクールでの準特選受賞、最後にはノースロップ賞という日本一の賞にまで輝いたこと、また、昭和29年に植樹した学校林が平成27年で60年を迎え伐採することとなり、多くの方が学校林の下で共に集まり、60周年記念感謝祭を行ったことも話された。全体を通して、強く水源涵養保安林の大切さを訴えていた。

IMGP6491 IMGP6482

続いて、七日市公民館長の佐藤和博氏が「おさるべ川の子どもたち」と題し、江戸時代の肝煎だった長岐家のある七日市地域で行っている小学生との自然体験について話された。「おさるべ川探検隊」は仲間と一緒に川に飛び込み水中昆虫を探したり、自然とのふれ合いはゲームに負けていないことを説明した。また、岩堰・堰根留の見学も小学校の活動として行っており、江戸時代にたがめとのみで削ってできた後がのこっているこの地域では、当時の人達の大変さの息づかいが聞こえてくるようだと話された。

IMGP6497 IMGP6514

北秋田市土地改良区の山内事務局長は、「鷹巣三堰の歴史とその継承」と題して、米代川を取水源とする太田堰・坊沢堰・鷹巣堰が洪水により崩壊したことに伴い、三堰を合同する計画を樹立。昭和41年、三堰築造から300年で合同取水施設(揚水機場)が完成した。仕組みとしては、米代川の河底を横断する逆サイフォンを使って吐出口まで導水しており、好天が続くと揚水機の運転に負荷が掛かっていた。恒久的な対策が求められ、昭和61年、河床を掘削して床止工を実施した。山内事務局長は、そのような堰の歴史を、改良区の記念誌や小学校のふるさと学習で今も語り継いでいるそう。現在ある土地改良施設は前人達の知恵や労力、資金によって築かれたものであり、今ある施設の重要さを後世に伝えるため、土地改良施設の適切な維持管理に努めていくと話された。

IMGP6532 IMGP6402

その後、登壇者等により語りフォーラムが行われ、オブザーバーとして参加した県農林水産部の瀧川次長は「遠い実践(菅江真澄など)と近い実践(実践報告者)が聞けた、世代を超えて、知識や知恵をつないでいくことの重要性を感じた」と話し、山内事務局長は「北秋田市土地改良区として合併の認可が下りて今日でちょうど1年。土地改良区の歴史は、土地改良施設の歴史といえる。HPや動画など、以前はなかったものがどんどん増えている。今後は記憶より記録を残していくことが、後世に伝えていくための手段になるのではないか」と結んだ。

 

秋田県農地整備課のHP

http://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/21687

 


農業農村整備に関する説明会

2017年1月18日

Filed under: お知らせ — 水土里ネット秋田 @ 5:07 PM

◇◆秋田県会場でも行われました◆◇

1月16日、秋田県庁第2庁舎で農林水産省農村振興局整備部設計課計画調査室の川村室長をはじめ、3名の方々が平成29年度農業農村整備予算についての説明を行いました。

DSCN3077

まず、主催者として秋田県農林水産部の瀧川次長が「秋田県では、H27の農業産出額がH26に比べ1割の伸び率を示し、47都道府県で1番となった。H26は米価が低かったので沈みがちだったということもあるが、園芸や畜産部門での伸びが高かった結果とも言える。今後、H30~31年を見越した土地改良予算の獲得を目指して、訴えを続けていきたい」と挨拶をし、続いて川村計画調整室長が「農業農村整備予算は、補正も含めるとH21年予算まで戻ったが、まだまだ補正だのみなので当初でもって予算獲得に取り組んでいきたい」と意気込みを語りました。

DSCN3074 DSCN3082

また、本会の髙貝会長も「今回の予算については、農業の成長化、とりわけ担い手に農地集約の基盤づくりに傾斜配分されたのではないか。H30年以降は、当初予算でH21年水準まで持っていきたい。減災防災ため池事業などが、秋田県の発展の一助になってもらえると県民の方々に思ってもらえる様に、戦う土地改良を進めていきたい」などと話されました。

DSCN3091 DSCN3100

内容としては、平成29年度当初予算概算決定の概要及び新規・拡充に関する説明と、政府提案への対応状況、今年の通常国会に提出予定の土地改良制度の見直しについて説明がなされました。

http://www.maff.go.jp/j/budget/2017/

質疑応答では秋田県仙北平野土地改良区の藤井事務局長が土地改良区の合併に際して生じる賦課のかけ方の違い等について質問されました。

今年度の通常国会は1月20日に召集される予定。安倍晋三首相が外遊から帰国した後に速やかに召集し、冒頭で平成28年度第3次補正予算案の成立を図ることとしています。

 

 


次ページへ »