
5月30日(火)全県8支部で参加者242名が、一斉に農業水利施設周辺の清掃・点検活動を行いました。
詳しくは、PDFをご覧ください。-->

2年ぶりに開催された「水土里のゴミセロ運動」は6月14日~22日の間で行われました。 全県8支部で参加者266名が、農業水利施設周辺の清掃・点検活動を行いました。
詳しくは、PDFをご覧ください。-->

5月30日(木)全県8支部で一斉に農業水利施設周辺の清掃、点検活動を行い269名が汗を流しました。
詳しくは、PDFをご覧ください。-->

5月30日(水)、全県8支部で一斉に農業水利施設周辺の清掃、点検活動を行い300名が汗を流しました。
詳しくは、PDFをご覧ください。-->

5月30日(火)、全県8支部で一斉に農業水利施設周辺の清掃、点検活動を行い300名が汗を流しました。
詳しくは、PDFをご覧ください。-->

5月30日(月)、全県8 支部で一斉に農業水利施設周辺の清掃、点検活動を行い、313名が汗を流しました。その様子をご報告いたします。
詳しくは、PDFをご覧ください。-->
現地踏査「皆瀬川・成瀬川の上流部の受益地でもゴミ問題に苦慮」

9月14日(月)、稲川土地改良区受益地で、土地改良区が抱える農業水利施設内のゴミの問題について意見交換を行うとともに、ゴミの実態を踏査したことをご報告いたします。
詳しくは、PDFをご覧ください。-->
水土里の530(ゴミゼロ)DAY ~目指せ“きれいな水”によるブランド米~

5月29日、全県の水土里ネットで約300名が参加し、「水土里の530(ゴミゼロ)DAY」が実施されたことをご報告いたします。
詳しくは、PDFをご覧ください。-->

横手市平鹿町の皆瀬1号幹線(石成分水工)と、その上流にある直轄外水路のゴミ処理の状況を現地踏査したことをご報告いたします。
詳しくは、PDFをご覧ください。-->
地域の一体感で『協力は強力なり』~第3回小泉潟クリーンアップ~

秋田市北部に位置する金足地区小泉潟公園のクリーンアップの模様を紹介いたします。
地元の学校、金足農業高校、秋田北中学校、金足西小学校の皆さんにも協力いただき、小雨の中実施。個個が協力し合えば強い力になることを実感しました。
詳しくは、PDFをご覧ください。-->

「おいしいお米はきれいな水から」。
530(ゴミゼロ)の日に合わせ県内土地改良関係者ら350人を超す参加で、農業水利施設周辺のゴミ拾いを実施しました。
詳しくは、PDFをご覧ください。-->
あなたは…どう思う?「ゴミ」問題 ~水土里ネット若手女性職員に聞く~

どうしたらゴミを削減できるのか?
水土里ネットの若手女性職員の皆さんにゴミ削減に関する思いをお聞きしました。
「それぞれの意識を高めることが大事」「さらなる広報活動が必要」など、率直な意見をいただきました。
詳しくは、PDFをご覧ください。-->

井川町土地改良受益地において農業水利施設内のゴミ問題について意見交換を行うとともに、ゴミの実態を踏査したことをご報告いたします。
詳しくは、PDFをご覧ください。-->

ゴミの不法投棄が増えている近年、AKT秋田テレビが大仙市神宮寺松倉堰土地改良区を訪れ、北楢岡地区布田分水から現地リポート。
また、釣り人の集まる八郎湖周辺のゴミ問題について、関係水土里ネット職員からの現地レポートをご報告いたします。
詳しくは、PDFをご覧ください。-->
平成25年度も農業施設内の「ゴミ」問題に取り組みます

AKT秋田テレビの北楢岡地区布田分水の現地リポートや水土里ネット秋田のテレビコマーシャル放送についてご報告いたします。
詳しくは、PDFをご覧ください。-->

水土里ネット稲川(雄勝管内)の「ゴミ捨て防止標語コンクール」のほか、2点の取り組みをご報告いたします。
詳しくは、PDFをご覧ください。-->

農業水利施設の「ゴミ」問題に対し、水土里ネットの生の声を聞くことができました。
(アンケート調査結果より)
詳しくは、PDFをご覧ください。-->

平成24年6月27日(水)、秋田市内の新城川土地改良区受益地において、本会役職員が同土地改良区が管理する農業水利施設内で、ゴミの実態を踏査するとともに、ゴミ処理作業を手伝いました。
詳しくは、PDFをご覧ください。-->

県内6土地改良区の現状について報告いたします。
詳しくは、PDFをご覧ください。-->
平成23年度農業水利施設「ゴミゼロ」対策の取り組み結果

詳しくは、PDFをご覧ください。-->

県内水土里ネット(土地改良区)が管理する農業水利施設のゴミ問題に関する実態を調査し、その内容を取りまとめ、土地改良関係団体役員講習会で情報を発信、また啓発用ポスターを作成し会員へ配布しています。
詳しくは、PDFをご覧ください。-->

県内3土地改良区の現状について報告いたします。
詳しくは、PDFをご覧ください。-->
平成23年度農業水利施設「ゴミゼロ」対策の取組み内容

平成23年度は、農業水利施設でのゴミ発生原因の研究とゴミ処理経費の軽減や、農業者への農業ゴミ防止に対する意識の浸透と地域活動を通した住民へのゴミ投棄防止などの取り組みを予定しています。
詳しくは、PDFをご覧ください。-->

平成22年度に実施した、各水土里ネットが管理する農業水利施設のゴミ発生状況調査結果を踏まえ、現状分析と今後の取り組みについて、「秋田県土地改良事業団体職員会役員」による意見交換が行われました。
詳しくは、PDFをご覧ください。-->
水土里ネットが管理する農業関連施設におけるゴミ発生状況調査結果

「秋田の土地改良」7月号(第465号)で、土地改良区が管理する農業水利施設のゴミ発生状況調査の概要を掲載しましたが、今回、調査結果がまとまりました。ゴミ処理に苦しむ水土里ネットの現状を把握!
ご協力いただいた関係者の皆様に感謝申し上げます。
詳しくは、PDFをご覧ください。-->
水土里ネットが管理する農業水利施設におけるゴミ発生状況詳細・観察結果

水土里ネット秋田では、6月から7月にかけて、土地改良区が管理する農業水利施設のゴミ発生状況調査・観察を実施し、概況をまとめてみました。
ご協力いただいた関係者の皆様に感謝申し上げます。
詳しくは、PDFをご覧ください。-->
平成22年度 水土里ネット広報キャラバンで取組みを説明!!

平成22年度水土里ネット広報キャラバンが6月22日の山本支部を皮切りに8会場で開催されました。
詳しくは、PDFをご覧ください。-->
水土里ネット秋田 農業関連施設「ゴミゼロ」実践取組計画

クリーンな水環境を創出し、消費者への安全・安心な農産物を提供するために、私たちは農業関連施設におけるゴミ問題に取り組みます。
詳しくは、PDFをご覧ください。-->
|