各部の業務内容
Our Efforts

総務企画部

総務・経理班
水土里ネット秋田の運営のため、資金の使い方の計画を立てたり、入出金の管理等を行っています。また、会員である土地改良区へ出向き、土地改良区の職員へ会計処理等についての指導を行っています。

政策・広報班
水土里ネット、土地改良事業、農業政策について、会員や秋田県民に広く知ってもらうための広報活動を行っています。その取り組みとして、会報誌「秋田の土地改良」の発行、秋田県全域で行う土地改良施設の清掃活動「ゴミゼロ」運動、地域の子どもたちによる土地改良施設を巡り「水土里キッズのわくわく探訪」等を企画・運営しています。
管理情報部

技術・調整班
農業農村整備事業の工事に必要な経費を事前に計算する業務(積算)やそれに必要となる積算システムの保守・管理を行っています。
また、仕事をする上で必要となる書籍、パソコン等のOA機器及びソフトウェアの管理や、ドローンによる空撮などの業務も行っています。
農業農村整備事業とは?
農業用水を確保するためのダムや用水路や排水路の建設、効率良く作業するための田んぼや畑の区画整理や農村の環境整備等を行っている事業の総称です。

水土里情報センター室
水土里ネット秋田が会員に提供している水土里情報システムの管理や、操作方法の研修会を行っています。
水土里情報システムとは?
パソコン上で表示される地図・航空写真に農地や土地改良施設等、様々なデータを組み合わせた地図情報システムです。水土里ネット秋田が提供しているシステムのため、会員間で最新の情報を共有することができ、なおかつ、表示画面を自由に編集できるので、独自の情報を追加するなど様々な用途で活用することができます。

施設整備班
土地改良区が管理している水路等の土地改良施設の機能診断や施設を維持管理する技術を指導しています。
また、老朽化した施設の改修・改築工事の設計や土地改良区等が設置する小水力発電の工事の設計、農業集落排水施設を整備するための調査・計画・設計を行っています。
農地整備部

農地整備班
農家の人たちが効率良く作業できるほ場整備を行うために、整備を必要とする地域の状況を把握する現地調査、土地改良事業計画の策定及び工事用の設計を行っています。

換地班
ほ場整備で農地の区画を整理し、散らばった農地の整理を行うと、今までと農地の形が変わります。この新しい農地をどの農家に配分するか、どのようにまとまりのある農地にするかといった計画を作り、新しい土地の所有者を決め、国が管理する帳簿への記載手続き等を行っています。

測量班
ほ場整備で区画整理を行った新しい農地の境界を確定させるための測量を行っています。また、各種設計に必要となる地形を把握するための地形測量を行っています。